HAKODATE

今日は、やたらと天候がよく妻と自然ツアードライブに行ってきました。

ワールド温泉牧場に立ち寄るが、駐車場に観光バスが6〜7台止まっている・・・もしや修学旅行の貸切か?

受付に行って係員から、「今日は小学校の修学旅行がたくさん入ってまして、体験物は何もできませんが、よろしいですか?」と言われ「あら!?意味ないじゃん!」と思ったがせっかく来たので500円払って入場。

お子ちゃまだらけで、やたらと騒がしく軽く散歩して、直ぐに出てしまった・・・やっぱ意味なかった〜

【2007年8月29日】

【2007年8月10日】

札幌から姪っ子が来た〜!1歳10ケ月でチヒロと申しま〜す! 五稜郭タワーのイメージキャラクターGO太くんをプレゼントしたら、も〜お気に入りで離しません!名前もすぐ覚えて「ゴタ!ゴタ!」と言いながらGO太くんブンブン振り回されておりました・・・巨漢さんごめんなさい・・・。

先月につづき、「南国の花を北海道で咲かせよう!」
の報告です。


葉も大きくなり、少し芽が出てきたようです!

でも北海道の夏も終わりに近づき、咲く前に秋になってしまいそう・・・。

咲くのかな〜やっぱ無理かな〜・・・。

みなさんは咲くと思いますか??

【2007年8月21日】

ここで「川田龍吉男爵」について触れます。

安政 3年 高知県生まれ。(1856年)
明治10年 船舶造船技術を学ぶためイギリスへ7年間留学。
明治29年 父小一郎死去に伴い男爵の爵位を継承。
明治30年 横浜ドックの初代社長に就任。
明治34年 横浜でアメリカ製の蒸気自動車を個人として日本
      で初めて購入し通勤にも使用する。日本初のオー
      ナードライバー&マイカー通勤をした人です。
明治39年 函館ドック再建のため来函し見事復活させる。
明治40年 当別と七飯に試験農場を作り近代農業を実践。
      じゃがいもの試験栽培を行い、試行錯誤の末、イ
      ギリス産のアイリッシュコブラーを母に今の男爵
      イモを完成させる(男爵様が作ったイモなので男
      爵イモなのだそうです)
昭和26年 渡島当別にて95歳で永眠


ところで、ヨーロッパの映画などでよく耳にする男爵とか伯爵って何?!と思ったので調べたところ、国が認めた貴族または国家功労者に対して授与または世襲により継承される栄誉称号だそうです。川田男爵の場合は、父が国家から授与された爵位を父が死去したことにより国が認め継承したということになります。爵位には、公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵があるそうです。私にはまったく縁がありません・・・。

【2007年8月1日】

函館の港に2隻の護衛艦が寄港しました。体験航海のチケットをもらい休暇日と重なったので、ちょっくら乗ってきたぜい!

HAKODATE

帰りに大沼に寄って湖畔1周をして帰路につく。久しぶりに街を離れ、のどかに自然を満喫しました〜よい空気をたっぷり吸って光合成して元気を吸収したって感じです! 

小さいヒマワリ畑を発見!夏らしい雰囲気ですね!

今日は、創業が室町時代(480年前)という老舗中の老舗「虎屋」の羊羹を食べれる機会にめぐり合いまして〜 これ1本なんと2700円もする江戸時代中期から造られている超高級羊羹!!

一生自分のお金で買う機会はないだろう・・・。

さ〜食べましょう!って ちょっとまった!こういうのを食べるときは、煎茶でしょ〜煎茶!

え〜煎茶を用意しまして〜 「パクリ!」

お〜和菓子がまったくダメな私でも、美味しいと思ってしまった!
たぶん、「超高級」「めったに食べれない」「超老舗の羊羹」「江戸時代の味」ということで雰囲気にやられたのかなとも思うのですが、でも美味しかったですよ!

左のように船体が海面から浮いて航行します。

なんだかんだで、「キュウィ〜ン」ってジェット機みたいな音が鳴ってエンジン始動してトロトロと出港してしまった。
沖の防波堤越えたら、船体浮いて、船体の2倍以上の水しぶきを後ろに吹いて、すげ〜スピードで函館山の裏側に消えていった・・・なんだありゃ!!船じゃね〜し!!すげ〜わ!!

修道院をバックに撮ってみました。

空が青空で、車がヨーロッパ車だったら絵になるけど、ジムニーってのは〜ちょっと場違いだな・・・。

ハンドルが写真中央にある棒のような物でアクセルは右手レバーでギアチェンジレバーも右側面にあり、ブレーキは足元にあるのですが、ブレーキの左はクラクションでした。運転を想像したら何かグチャグチャになって、想像やめました・・・。

これが、日本最古の自動車、アメリカ製の「ロコモビル蒸気自動車」です。当時のお金で2500円、現代に換算すると1億3千万円だそうです!どんだけ金持ちやねん!!家建てて、フェラーリ買ってもお釣りガッツリあるべや〜!

この戦車みたいなのは、トラクター!
色気も何もない鉄の塊!ってのが第一印象〜。

1900年初期のアメリカ製で灯油を燃料としていたそうです。
これで、いろいろな農機具をけん引して耕していたようで、このフロアには、けん引器具がたくさん展示してありました。

171番が横須賀からきた「はたかぜ」で4600tの72000馬力、そして153番が大湊からきた「ゆうぎり」で3500tの54000馬力!GTRの何百台分だ〜!す!すげ〜な〜!

「札幌農学校」という純北海道産特製ミルククッキー

札幌農学校とは、北海道大学の前身で明治9年(1876)に開校。この学校の有名教授といえば、「少年よ!大使を抱け!」のクラーク博士ですね!

さて味見!うん!ウマイ!久しぶりに美味しいクッキーを味わいました!

製造販売元 きのとや(札幌)

函館港中央埠頭に自衛隊の船が停泊しているということでトラピストを後に埠頭へ直行!

また自衛隊の船ですか〜??

私としては、自衛隊の船に特別興味を思っている訳ではありませんが、あまり目にする機会が少なく凄いと思う物は何でも見てみたい性格なので、ついつい情報が入ると見に行ってしまうのです・・・。

ってな訳で、明日22〜23日に一般公開されるそうで、体験航海は実施しないとのことです。


それで、この小さい船は何????と思ったが、隊員さん達はとても忙しそうで、話かけずらかったので帰って来てからネットで調べました。

調べたけど、ごちゃごちゃ専門用語が書いてあってよく分からん!!

要するに、侵攻して来た敵艦艇に対して、ミサイルをブッ放してサッサと高速全快で逃げる「撃ち逃げ専門艇」っつ〜ことだわさ〜。

なんか船底に水中翼っていう翼があって、船体が浮いて航行するらしく、最大出力が5400馬力で50ノットを越える速度が出るそうです。ところで50ノットって時速に直すと何キロだ?
え〜と1ノットは1.852kmだから92.6kmで航行するってことか〜・・・はっ!?船のくせに90キロオーバーってか!?高速道路走るスピードとほぼ同じっつ〜ことだべさ〜!?速や!危な!っつ〜かスゲ〜わ!








左の2枚は、映画プレデターで兵隊が撃ちまくってたガンの船バージョンですな〜 ガトリングガンつたっけか?バルカン砲つったけか?なんでも回転して「バララララララ〜」って撃つガンだわ〜。

帰りに、ちらっとトラピスト男子修道院に寄ってきました。

観光客も5〜6組程度で、まばらでした。売店や資料室も小さく函館市内のトラピスチヌ女子修道院とは正反対の何とも殺風景な雰囲気でした。

予約すると建物の中を見学できるそうです。でも男子のみと限定されています。
ところで男爵資料館って何?という発想から行ってきました!

男爵イモの生みの親「川田龍吉男爵」の生涯や男爵イモが出来るまでの経緯、当時の農機具の展示、当時の家庭用品の展示、川田男爵個人所有日本最古の車など展示してました。

入館料大人500円


勝手気ままな日記(2007年8月)

中央埠頭に接岸している国籍不明のクルーザー
8月21日のミサイル艇を見に行ったときには既に停泊していました、もう1週間になります。

船の側面に「Apoise」って書いてあり、船尾にある国旗は(写真左上)どこの国の旗なのか、さっぱりわからん!

そんでもって、家で外国のサイトをいろいろ調べたが、ドイツで造船され何処かの誰かが買ったらしく、ドイツ→フランス→イタリア→アメリカ→ロシア→と各国を周り、日本(函館)に寄港したようです。それしか分かりませんでした・・・全部英語だし・・・。こったらスゲ〜クルーザー買える人って、何者さ!?

ま〜いっか!オレには関係ね〜!

すっきりしない気持ちで出発し、八雲方面へ向かいケンタッキーハーベスタで昼食を食べ、近郊を散策。

とても気持ちがいいいいい〜。

隣の噴火湾パノラマパークからのショット、建物の中は子供が遊ぶ施設があって、子連れには最高ですね!

今度、姪っ子連れて来よっと!

【2007年8月26日】

出港後、船首から艦橋を写してみた、大砲!と叫んだら、水兵さんに「これは何とかmmの何とか砲といいまして▲※◎□÷×〜◆なんです」と言われました・・・・なんのこちゃ!大砲でいいじゃろが!

私は何よりヘリコプターに興味を引かれ後部甲板へ移動〜。パイロットがいたので、まず写真を!したらパイロットさんヘルメットとベストを貸してくれてハイポーズ!なんかオレの方が態度デカイ・・・パイロットさん硬直して引きつっていた・・・逆じゃろが!

これ実は写真撮影禁止らしく、パイロットさんが他の人と話している内に激写!!スイッチだれけで、何が何やらさっぱりわからん!これ1機いくらすると思います?聞いてブッタマゲ〜です。国民の血税なので、あえてここでは書きません・・・。

函館山の裏側から見た立待岬方向です。この船クルーザーみたいに速い!去年見たアメリカのイージス艦はこの船の倍の馬力があるそうです。え〜と54000馬力だから×2で、10万馬力〜!!鉄腕アトムじゃんけ〜!そりゃ〜速い訳だ〜。

追いかけてくる「はたかぜ」を船の最後尾から写してみました! 実際みると結構カッコよかったです!右上のトンガッタ山は大沼の駒ケ岳です。